いしかわ百万石物語
北陸新幹線が開通し、石川県がグッと近くなりました。
石川県を代表する観光地・金沢は、兼六園や金沢城公園、ひがし茶屋街、武家屋敷跡、近江町市場などが有名で、観光やグルメを存分に楽しめます。
石川県で最も有名な温泉「和倉温泉」。
穏やかな海沿いに広がる温泉地で、オーシャンビューや海鮮料理が楽しめます。
泉質は、塩分がたっぷり含まれた上質な温泉です。
また、金沢から少し足をのばすと山中、山代、片山津、粟津4つの温泉地からなる加賀温泉郷があります。
大聖寺川の渓谷沿いに純和風の旅館やホテルが並ぶ「山中温泉」は、開湯1.300年を誇り、芭蕉の句にも詠まれた伝統の温泉です。
2つの共同浴場「古総湯」と「総湯」がある「山代温泉」。柴山潟の湖畔に位置する「片山津温泉」は湯冷めがしにくいのが特徴です。
また、美肌の湯としても有名な「粟津温泉」は恋人の聖地としても知られるエリアです。
北陸の名湯 -石川県編-
和倉温泉
石川県能登観光の拠点「和倉温泉」は、北陸で唯一の海の温泉です。
和倉温泉の魅力は高温で豊富な湯量を誇る良質な温泉で、全国に名を馳せる北陸屈指の宿があることでも知られています。
海中から温泉が湧き出る全国でも珍しい温泉で殺菌効果や保温効果、毛穴を引き締める美肌効果も塩を含む温泉ならではの特徴です。
温泉街には無料の足湯や手湯を楽しめるほか、温泉卵を作れる珍しいスポットや公園などがあり、散策しても楽しめます。泉温は89.1℃と高温で、無色透明無臭です。
泉質:ナトリウム・カルシウムー塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉)。
効能:慢性関性リウマチ、慢性筋肉リウマチ、痛風、関節結核、神経痛殊に坐骨神経痛、神経炎、神経麻痺、慢性婦人科疾患など。
所在地:石川県七尾市和倉町。
- 和倉温泉観光協会のHPは、http://www.wakura.or.jp/
湯元の広場
和倉温泉の開湯は今から1200年前。
シラサギが傷ついた足を海中に湧く湯で癒していたのを、漁師が発見したのが始まりと言われ、温泉街の湯元の広場にある涌浦乃湯壺には、開湯の伝説にちなんだ白鷲のブロンズ像と記念碑が置かれ源泉が湧き出ています。
噴水のように温泉が出るモニュメントの温泉流水塔や、高さ11.5mの日本最大のガス灯「涌浦の炎」が建っています。
気多大社
気多大社の祭神である大己貴命(大国主神)は、須勢理毘売と結婚する際、その父親の須佐之男命から幾多の試練を課せられるも、それを見事に乗り越えて結ばれた情熱的な神様です。
そのことから縁結びの神様として多くの人々の崇敬を集めています。
縁結び社で名高い気多大社では、毎月1日に「ついたち結び」が行われ、また日本で唯一の縁むすび専用祈願所「気麗むすびどころ」が設けられています。
本殿の背後には「入らずの森」と呼ばれる約一万坪の原生林があり、樹齢300年~500年の広葉樹が自生しています。
所在地:石川県羽咋市寺家町ク1-1 TEL:0767-22-0602
- 気多大社のHPは、http://www.keta.jp/
前田家ゆかりの寺「妙成寺」
石川県羽咋市にある「妙成寺」は、日蓮の孫弟子にあたる日像が開祖。
日蓮宗の北陸本山で、能登随一の大伽藍をもち、700年以上の歴史を持つ名刹です。
のち、加賀前田家から手厚い庇護を受け、隆盛を極めました。
その証といっていいのか、本堂、五重塔、二王門、祖師堂、三光堂など10もの建造物が国の重要文化財に指定されており、見る者を圧倒する寺社です。
特に前田利常が造立した妙成寺の五重搭は北陸唯一の木造五重搭で江戸時代初期の代表的傑作の1つであり、栩葺きの屋根は五重搭としては全国唯一です。「拝観料大人:500円」
所在地:石川県羽咋市滝谷町ヨの1番地
- 金榮山「妙成寺」のHPは、http://myojoji-noto.jp/
能登金剛「厳門」
日本海の荒海により造られた、大自然の造形美「巌門」。
海に突き出た岩盤に、浸食によってポッカリとあいた洞門、幅6m、高さ15m、奥行き60mもあります。
能登金剛を象徴する光景で、自然が作り出した洞門の上には老松が生い茂っています。
鷹の巣岩や機具岩、碁盤島を巡る遊覧船が出ており、海上から眺める巌門はまた違った迫力があります。
所在地:石川県羽咋郡志賀町富来牛下巌門。
世界一長いベンチ
増穂浦海岸にある、全長460.9mの木造のベンチ。1989(平成元)年、世界一長いベンチとして、ギネスブックに掲載されました。
ベンチ付近は「サンセットヒルイン増穂」と呼ばれる夕日の名所で、「日本海に沈む夕日を見てほしい」という地元住民の思いを受けて、1987(昭和62)年に延べ830人のボランティアの手で作られました。
このベンチは丘の上にあり、誰もいない浜辺で日本海に沈む大きな夕日を独り占めできる感覚に浸れます。
所在地:石川県羽咋郡志賀町富来領家町。
千里浜なぎさドライブウェイ
国内唯一、世界でも珍しい波打ち際を自動車で走ることができる千里浜なぎさドライブウェイ。その秘密は砂の粒子が細かく、適度に湿っており、締め固まっているからです。
青空の下、打ち寄せる波のすぐ横を颯爽とドライブ。車は四駆でなくても大丈夫、ノーマルタイヤで走れます。
昼間は波打ち際に車を止めて、水遊びやバーベキューを楽しむこともでき、夕方は水平線に沈む夕日をゆっくりと眺められます。
所在地:石川県の羽咋市千里浜町から羽咋郡宝達志水町にわたる千里浜海岸。
名勝・千枚田
輪島市から珠洲市に向かう国道249号沿いにあり、日本の棚田百選、国指定名勝に指定されています。
日本海に面する標高差56mの急斜面に、大小さまざまな1004枚の田んぼが棚田状に広がります。
棚田が無数に連なる景観が生まれた背景には、昔、貴重な米の収量を少しでも増やすと同時に、急斜面を開墾して段状の農地に変えることで、悩まされてきた地滑り対策にもなるとの先人の知恵があります。
水田が小さいため機械化ができず、担い手の高齢化も進んだことから、平成19(2007)年からオーナー制度を採用し、地元有志で結成した「愛耕会」が日常的な管理を担当して景観の継承に努めています。
冬季期間は、ライトアップイベント「あぜのきらめき」を実施しており、日没から約4時間イルミネーションが点灯します。
太陽光発電のLEDの光が彩る壮大な景観を見ることができます。
所在地:石川県輪島市白米町。
- 白米千枚田のHPは、http://senmaida.wajima-kankou.jp/
輪島の朝市
輪島の朝市の歴史は古く、平安時代から行われていたという文献があることから、1.000年以上の歴史があることになります。
神社の祭礼日などに生産物を持ち寄って、物々交換しあっていたのが市の始まりとされ、室町時代には毎月4と9の付く日に市が開催されるようになり、明治時代には毎日、市が立つようになって今に至っています。
輪島朝市は通称「朝市通り」と呼ばれている約360mの商店街で毎朝行われていて、今では200以上の露店が立ち並び、たくさんのお客さんが訪れています。
輪島朝市の露店の営業権利は、朝市組合に加入しなくてはいけません。
そして、店先に自分のフルネームが書かれてる看板を見えるところに付けなければなりません。
そして、この営業権利は先祖代々引き継がれているものもあります。
ですから、営業権である組合員の資格を取得しないと自由に朝市で店を出すことは出来ません。
- 輪島朝市のHPは、https://asaichi.info/
日本名水百選 「古和秀水」
高尾山に湧き出す名水、瑩山禅師が龍神のお告げによって知らされたという霊水です。
總持寺のお茶の水として大切にされてきたこの水は、奥能登で唯一、日本名水百選に選ばれています。
古和秀水の由来は、与助の家は貧乏で働いても働いても暮らしが楽にならなかった。
ある日、与助は山仕事帰りにこの水を飲み、何杯も飲んでいるうちにほろ酔い機嫌になった。
お金も無いのに酔って帰る父を不思議に思った息子が仕事帰りの父親の後をつけて自分もその水を飲んでみたが、それはただの水だった。
息子は思わず「親は酒々、子は清水(しゅうど)」とつぶやいたという。この話を聞いた禅師様が「古和秀水」というめでたい字にされたそうな。
所在地:石川県輪島市門前町鬼屋。
道の駅・すず塩田村
日本で唯一、珠洲の仁江海岸で受け継がれてきた「揚げ浜式」による塩づくりの歴史が学べる塩の総合資料館「揚浜館」と、実際に塩づくりが体験できる体験塩田があります。
また、お土産品として塩の他に、珠洲焼や珪藻土コンロ等の珠洲の特産品の販売も行っています。
揚げ浜式とは、塩田に海水を撒いてかん水を作り、窯で煮詰めて作る製塩法で、約500年前と同じ方法で、唯一珠洲で受け継がれてきました。
所在地:石川県珠洲市清水町1-58-1。
禄剛埼灯台
明治時代にイギリス人の設計で造られた白亜の禄剛埼灯台。
禄剛崎は、能登半島の最先端で、ちょうど外浦と内浦との接点にあたるところにあります。この岬は「海から昇る朝日と、海に沈む夕陽」が同じ場所で見れることで有名です。
無人のため、灯台の中は見学できませんが、年に数回一般公開があります。
2017年には「恋する灯台」に認定されました。
所在地:石川県珠洲市狼煙町イ-51。
よしが浦温泉「ランプの宿」
海に囲まれた石川県能登半島の最先端珠洲岬には、自然界のパワーが集まると言われている強力なパワースポット「聖域の岬」があります。
その岬を含む一帯は、約450年も続く秘湯の一軒宿「よしが浦温泉・ランプの宿」の敷地です。
特別な立地に建つこの宿は、同じ石川県の金沢市からでも車で3時間近くかかりますが、全国から多くの人が訪れています。所在地:石川県珠洲市三崎町寺家10-11。
- ランプの宿のHPは、http://www.lampnoyado.co.jp/
加賀温泉郷
加賀温泉郷は、山中温泉、山代温泉、片山津、粟津温泉の4つの温泉を表す名称として使われています。
大聖寺川の渓谷沿いに純和風の旅館やホテルが並ぶ「山中温泉」は、開湯1,300年を誇り、芭蕉の句にも詠まれた伝統の温泉です。
景勝地「鶴仙渓」に面していて、四季折々の自然美が堪能できます。
2つの共同浴場「古総湯」と「総湯」がある「山代温泉」は、明治時代の総湯を復元した古総湯では昔ながらの入浴方法を体験できます。
柴山潟の湖畔に位置する「片山津温泉」は湯冷めがしにくいのが特徴で、美しい湖と霊峰白山を望みながら湯に浸かることができます。
美肌の湯としても有名な「粟津温泉」は恋人の聖地としても知られ、「那谷寺」では縁結びの神様として親しまれる庚申さんにお参りすることがことができます。
- 加賀温泉郷のHPは、http://www.kaga410.com/
山代温泉
かつて明智光秀が療養したと伝えられ、与謝野晶子や泉鏡花、北大路魯山人など多くの文人にも愛された山代温泉。
加賀地方では共同浴場を「総湯」と呼び、この総湯を中心に宿を立て、その街並みは「湯の曲輪(ゆのがわ)」という北陸独特の呼び方をされています。
明治時代の総湯を再現した「古総湯」は山代温泉のシンボルです。
ステンドグラスや九谷焼のタイルなども忠実に再現されており、昔ながらの入浴方法を体験でき、ノスタルジーな雰囲気を味わえます。
総湯の売店で売られる温泉たまごがまるごと入った温玉ソフトクリームも人気!是非ご賞味ください。「350円(税込)」
泉質:含石膏食塩芒硝泉、泉温66℃。
効能:リウマチ、神経痛、外傷、皮膚病など。
- 山代温泉観光協会のHPは、http://www.yamashiro-spa.or.jp/
薬王院「温泉寺」
約1.300年前に開湯した山代温泉の守護寺として広く知られる薬王院温泉寺。
平安時代に温泉寺の住職を務めた明覚上人は、「五十音図(アイウエオ)」の創始者と云われ、その供養塔が境内の山上に建てられています。
また、明覚上人をしたって参集した多くの修験者たちは、その年の厄にあたる若者の厄払いとして、菖蒲を用いて無病息災の祈願と邪気払いをしました。
この行事は約千年の伝統を経て「菖蒲湯まつり」として今もなお現代に受け継がれています。
所在地:石川県加賀市山代温泉18-40甲。
- 薬王院「温泉寺」のHPは、https://www.hot-ishikawa.jp/spot/6634
服部神社
機織の神の天羽槌雄神を祀る服部神社。
927年の書物によるとその時代には大変立派だった社殿も、1552年越前の朝倉義景の戦火にあって社殿を消失しました。
江戸末期には廃絶されていましたが、明治8年、現在の場所に服部神社を再興され、菊理媛神をまつる白山神社と合併して郷社となりました。
服部神社の境内には平成山代八景の一つである、樹齢200年以上の巨樹があり、幹廻り5.9mのスダジイをはじめ、タブノキ、ツバキなど自然林が境内に林立しています。
所在地:加賀市山代温泉18-7丁。
- 服部神社のHPは、http://kagaworld.or.jp/hatori/
山中温泉
山中温泉は、僧行基が薬師如来のお告げにより発見したのが始まりと言われ、松尾芭蕉が句に詠んだことでも有名です。
伝統文化や食、自然など、楽しみどころが多いのが特徴です。
温泉街からも歩いて行ける鶴仙渓は、4月から11月の期間は川床が設置され、和スイーツやお弁当をいただきながら、川のせせらぎとともに北陸随一の渓谷美を堪能できます。
周辺にはお店やギャラリーなどがたくさんあるので、湯上りに地図を片手に温泉街のそぞろ歩きを楽しめます。
泉質:カルシウム・ナトリウム硫酸塩泉。
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、皮膚病、動脈硬化など回復など。
山中温泉の湯量は豊富で、さらりとした肌ざわりが特徴です。
所在地:石川県加賀市山中温泉。
- 山中温泉のHPは、http://www.yamanaka-spa.or.jp/
山中温泉の見所
こおろぎ橋は風雅な総ひのき造りの橋でかつて、行路が極めて危なかったために行路危と呼ばれ、また秋の夜に鳴くこおろぎに由来するとも言われています。
松尾芭蕉の「奥の細道」にも登場する山中温泉を訪れる人々が、こおろぎ橋から黒谷橋へと続く1kmにわたる遊歩道で四季を通じ散策できる必ず立ち寄るほどの代表的な景勝地として知られています。
橋長20.8m、幅4mの橋の上から望む鶴仙渓はすばらしく、季節によっていろいろな景色が楽しめます。
また、奥山中の菅原神社の参道沿いにそびえる樹齢230年の「栢野の大杉」は、幹回り11m、高さ52mにも及び、国の天然記念物です。
片山津温泉
北陸「加賀温泉郷」の一つとして全国に名を馳せる名湯、「片山津温泉」。
霊峰白山を望む柴山潟の湖畔にあり、屋形船やサイクリングなど温泉以外のアクティビティも充実しています。
泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉は、保温効果があり湯冷めしにくく、女性に多い冷え性にも効能があると言われています。
日に七度色を変えるという美しい湖面の眺めとともに、心地よい湯をお楽しみ下さい。
泉質:含塩化類弱塩類泉、泉温72.5度(気温26度)
効能:神経痛・筋肉痛・関節痛・関節のこわばり・冷え性・疲労回復・健康増進・きりきず・やけど・慢性皮膚炎など。
所在地:石川県加賀市片山津町ツ71番地。
- 片山津温泉観光協会のHPは、http://www.katayamazu-spa.or.jp/
粟津温泉
718年に白山開山の祖・泰澄大師に発見されて以来1300年の歴史をもつ、加賀温泉郷最古の出湯です。
殆どの旅館が自家掘りの源泉をもっており、古くから湯治場として親しまれています。
ほのかに香る芒硝泉は美肌の湯と呼ばれ、無色透明に近く、きめの細かいなめらかな肌だわりです。
この温泉地にはギネスブックにも認定された世界最古の宿「法師」があり、湯治場として718年(養老2年)創業。
泉質:硫酸塩泉、泉温55℃。
効能:呼吸器病、リウマチ、神経痛、皮膚病など。
所在地:石川県小松市粟津町。
- 粟津温泉観光協会のHPは、http://www.awazuonsen.com/
ゆのくにの森
築100年以上の江戸・明治時代の庄屋の古民家を、外観そのままに移築した歴史ある建造物で、茅葺屋根の古民家など、日本の原風景を再現しています。
地域とゆかりの深い歴史・文化・伝統工芸を紹介し、北陸・石川・金沢が全国に誇る伝統工芸品を一堂に集め、展示販売、伝統工芸の創作体験も楽しめます。
また、四季折々の草花が咲く、緑あふれる森の景観も楽しめ、和の伝統文化と自然が融合し、心休まる佇まいとなっています。
所在地:石川県小松市粟津温泉ナ-3-3
- ゆのくにの森のHPは、https://yunokuni.jp/mori/
日本自動車博物館
20世紀に日本国内で活躍した車を収集し、所有台数800台で常時約500台の自動車を使用していた当時の状態で展示してあります。
黎明期の車から戦後の車まで、メーカーやジャンルごとにコーナーを設け、特に日本製の古い商用車を多数展示しているのが特徴です。
日本自動車博物館でしか見ることの出来ない貴重な車も多数展示されています。「入館料大人:1.000円」
所在地:石川県小松市二ツ梨町一貫山40番地。
- 日本自動車博物館のHPは、http://mmj-car.com/
那谷寺
那谷寺は717年泰澄神融禅師により開創。白山の神を信仰し、洞窟の中に千手観音を祀っています。洞窟は母親の胎内とみて古い時代より、「胎内くぐり」の聖地です。
新たに生まれ変わり、罪が浄められると信じられました。
平安時代花山法皇により岩屋寺より那谷寺と改名されました。中世には一向一揆等の戦乱で、伽藍が焼失、江戸時代、三代藩主前田利常公が荒廃を嘆き、再興されました。現在は7棟の国重要文化財と名勝指定園があります。「拝観料大人:600円」
恋人の聖地「粟津温泉」からもほど近く、縁結びの神様として親しまれる庚申さんへのお参りができるので大切な人と一緒に訪れてみてはいかがでしょうか。
所在地:石川県小松市那谷町ユ122
- 那谷寺のHPは、http://www.natadera.com/
松井秀喜ベースボールミュージアム
松井秀喜ベースボールミュージアムの建物正面にある、6歳当時の松井選手の銅像(右打席)が迎えてくれます。
館内に入ると等身大のヤンキースのユニフォームを着た松井選手が出迎えてくれました。
松井選手の幼少時代⇒星陵高校⇒読売巨人軍⇒ニューヨークヤンキースのユニホーム、トロフィー、バット、ホームランボールなど功績の品の数々が飾られていました。「入館料大人:400円」 駐車料無料。
所在地:石川県能美市山口町タ58。
- 松井秀喜ベースボールミュージアムのHPは、http://www.hideki.co.jp/
金沢観光
加賀百万石の城下町として栄えた金沢。
市街地には日本三名園の一つ兼六園や金沢城公園、玉泉院丸庭園、ひがし茶屋街など歴史的価値があり、かつ景観美に優れた観光スポットが点在しています。
その他、伝統工芸である金箔作りを学べる安江金箔工芸館などもあります。
また、全国屈指の和菓子激戦区でもあり、最高レベルの和菓子職人が生む逸品を食べ比べることができます。
金沢城公園
金沢城公園は、加賀百万石前田家の居城であった城が一般に広く開放された歴史的空間です。
外庭であった兼六園と共に石川県民の宝であり、多くの方にその素晴らしさを是非とも味わったいただきたい。
重要文化財に指定されている「石川門」「三十間長屋」「鶴丸倉庫」のような歴史的な建造物、近年再建された「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓」の壮大さ、また本丸園地付近で感じられる豊富な植物や動物など、見どころがいっぱいです。
所在地:石川県金沢市丸の内1番1号。
日本三名園「兼六園」
加賀百万石の文化を映す、歴史的文化遺産「兼六園」は、水戸偕楽園、岡山後楽園とならぶ日本三名園の一つです。
兼六園は江戸時代の代表的な大名庭園として、加賀歴代藩主により、長い歳月をかけて形づくられてきました。
金沢市の中心部に位置し、四季折々の美しさを楽しめる庭園として、多くの県民や世界各国の観光客に親しまれています。
所在地:石川県金沢市丸の内1番1号。
兼六園「廻遊式の庭園」
広大な土地に、池、築山、御亭を配置した、廻遊式の庭園。
兼六園は、「廻遊式」の要素を取り入れながら、様々な時代の庭園手法をも駆使して総合的につくられた庭です。
廻遊式とは、寺の方丈や御殿の書院から見て楽しむ座観式の庭園ではなく、土地の広さを最大に活かして、庭のなかに大きな池を穿ち、築山を築き、御亭や茶屋を点在させ、それらに立ち寄りながら全体を遊覧できる庭園です。
いくつもの池と、それを結ぶ曲水があり、掘りあげた土で山を築き、多彩な樹木を植栽しているので、「築山・林泉・廻遊式庭園」とも言われています。
金沢21世紀美術館
現代美術を収蔵した美術館として、2004年10月に石川県金沢市に建てられた「金沢21世紀美術館」。
地上1階、地下1階建ての建物は、芝生の敷地の中央に、円形の総ガラス張りとして建てられ、全てが正面に見えるという不思議な構造で、気軽に立ち寄ってもらえるようにとどの方面からでも入場することができます。
無料で入れる範囲も広く、多数の作品を鑑賞することができます。
また、収蔵作品の収集方針としては、1900年以降に制作された歴史的参照点となるような作品や、1980年代以降に制作された新しい価値観を提案するような作品、金沢にゆかりのある作家による新たな創造性に富む作品になっています。
所在地:石川県金沢市広坂1-2-1。
- 金沢21世紀美術館のHPは、https://www.kanazawa21.jp/
ひがし茶屋街
金沢を代表する観光地の一つ「ひがし茶屋街」。
美しい出格子と石畳が続く古い街並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
和菓子、伝統工芸品、雑貨などを扱うお店やカフェが充実しており、風情ある街並みの中でショッピングや食事を楽しむことができます。
昔ながらの茶屋街には和装がぴったり、着物のレンタルを利用して街歩きを楽しむのも素敵です。
所在地:石川県金沢市東山。
JR金沢駅
金沢の玄関口である金沢駅はフォトジェニックなスポットがいっぱいです。
訪れる人に差し出す雨傘をイメージし、おもてなしの心を表わしたガラスの建造物「もてなしドーム」、さらにその正面には金沢の新たなシンボルとなった「鼓門」が構えます。
近代的なデザインのもてなしドームは昼には降り注ぐ日の光とともに、夜にはライトアップされた姿で人々を魅了します。
「鼓門」のモチーフとなったのは金沢で昔から盛んだった能の鼓。プロジェクションマッピングが行われることもあります。
所在地:石川県金沢市木ノ新保町1番1号。
まとめ
石川県は温泉の宝庫です。県内には有名な温泉地・温泉街がいくつもあります。
また、他の有名温泉地よりも比較的リーズナブルに泊まれる旅館も多いようです。
旅館の楽しみのひとつである食事は、日本海の海の幸、ブランド牛の能登牛、県内特産の加賀野菜。
お米はもちろん野菜から肉、魚まで全て地物の食材を使った料理が堪能できます。
観光スポットと合わせて旅行の参考にいかがでしょうか。