第六十九番札所 観音寺
第六十八番札所「神恵院」から第六十九番札所「観音寺」へ、同じ境内にあり、納経所も2札所共通です。
観音寺と神恵院は同じ境内に建っています。
大宝3年(703)日証上人によって琴弾八幡宮の別当院として建立されたのがはじまりで、大同年間(806~810)唐から帰国した弘法大師がこの地を訪れ、七代目の住職となりました。
天皇の勅願所として栄えた「観音寺」
大師は聖観世音菩薩像を刻んで本尊を安置するために、琴弾山の中腹に堂宇を建て、周辺に47基の仏塔を建て、瑠璃、珊瑚、瑪瑙などの7種の宝物を埋めて、山号を七宝山と改名。
奈良の興福寺にならって七堂伽藍を建立した。寺名も観音寺に改め霊場に定めた。
桓武、平城、亀山と歴代の天皇の勅願所となるなどして栄えました。
本堂は国の重要文化財
境内には樹齢1.000年を超えるクスノキの大木が枝を張り、そのクスノキの北側に本堂。
本堂は金堂とも呼ばれて室町時代の建築で国の重要文化財に指定。
朱塗りの柱が色鮮やかなこの本堂には、本尊の聖観世音菩薩像が安置されています。(秘仏)
本堂以外にも境内の宝物館に収められている。
釈迦の臨終の姿の彫刻としては珍しい「釈迦涅槃像」をはじめ、絵画では「琴弾宮絵縁起」「不動二童子像」など、国の重要文化財が数多く収蔵されています。
本堂左手の石段を上ると薬師堂。そのかたわらから銭形展望台へ向かう遊歩道が続いています。
次の第七十番札所「本山寺」までは約5kmの道程です。
七宝山 観音寺(しっぽうざん かんのんじ)
宗派:真言宗大覚寺派
本尊:聖観音世音菩薩 開基:日証上人 創建:大宝3年(703) 御詠歌:観音の大悲の力強ければ重き罪をも引き上げてたべ 真言:おん あろりきゃ そわか 〒768-0061 香川県観音寺市八幡町1-2-7 アクセス:大野原インターチェンジから高松市内向きに国道11号線・県道8号線へ。JR予讃線の踏切を越え直進。財田川を渡れば琴弾山麓に駐車場があります。 TEL:0875-25-3871 拝観:境内自由 駐車場:普通車20台無料 宿坊:なし 見所:琴弾公園「銭型砂絵」 |
![]() |
琴弾公園「銭型砂絵」
瀬戸内海国立公園にも含まれる琴弾公園は、国の名勝にも指定されています。
琴弾山一帯に広がる公園で、展望台から眺める銭形砂絵が有名です。
白砂青松の有明浜の砂丘に描かれたレリーフの「寛永通宝」。
深さ1.5m、東西122m、南北90m、周囲345mの巨大な砂の芸術です。
1633年(寛永10)村人が高松藩主・生駒高俊の領内巡視を歓迎するため一夜で造ったという。
今も年2回は修復されています。
※日本の夕日百選に選ばれている絶好のポイント。
所在地:観音寺市有明町 TEL:0875-23-3933(観音寺市商工観光課)
四国八十八カ所地図
1番 霊山寺 | 31番 竹林寺 | 61番 香園寺
お礼参り |