第六十六番札所 雲辺寺
第六十五番札所「三角寺」から第六十六番札所「雲辺寺」へ、約20km徒歩約13時間、自動車約45分、雲辺寺ロープウェイ山頂駅へ。)
香川県と徳島県の県境に位置する。標高927mの雲辺寺。
その山頂付近の徳島県側、標高910mのあたりに位置し、住所も徳島県三好市だが巡拝の道としては讃岐の最初の札所となっています。
四国霊場の最高所の「雲辺寺」
ここ雲辺寺は四国八十八ヶ所中、最も高い標高にあります。
かつては急勾配の山道を歩く「遍路ころがし」と呼ばれる難所とされていました。
現在では車道が整備され、九合目まで車で上がれることができます。
また、麓からは雲辺寺ロープウェイで山頂駅まで7分で登ることができます。
山頂駅を降りるともうそこは雲辺寺の境内、道の中央に香川県と徳島県の境を示す線が引かれています。
道のかたわらには遍路を出迎える「お迎え大師」の像が立っています。
創建は平安時代
雲辺寺の創建は延暦8年(789)にさかのぼる。
伝承では弘法大師が16歳のときで、自らの誕生の地である。
第七十五番「善通寺」の堂宇建立のため建築材を求めてこの山に登ったところ、深遠な霊山に心うたれて堂宇を建立したのが始まりです。
大同2年(807)大師34歳のとき、さらに弘仁9年(818)大師45歳、嵯峨天皇(在位809〜23)の勅願を受けて山に登り、そして千手観世音菩薩を刻んで本尊とし、ここを札所に定めました。
鎌倉時代には七堂伽藍も整備され、境内には12坊と末寺8ヶ寺を有した古刹として、四国はもとより中国地方の僧侶たちの学問・修行の道場となり、その盛況ぶりは「四国高野」と称されて栄えました。
戦国時代の土佐の豪族・長宗我部元親がこの地の白地城に陣して雲辺寺に参拝し、裏山から眼下を望み四国統一の野心を燃やしたが、当時の住職は思いとどまるようにいさめたという。
四国の多くの寺に火を放った元親も、この寺にだけは火をかけなかった。
等身大の五百羅漢が出迎える
ロープウェイ山頂駅から歩いてくると、境内には等身大の立つ五百羅漢が目に入ります。
弘法大師が唐へ留学した際初めて踏み入れた地で、ある赤岸鎮福建省の五百羅漢の羅漢像を模したものです。
羅漢は釈迦の弟子で、仏法の修行を極めた最も仏に近い存在の人々です。
人間らしいさまざまな喜怒哀楽の表情を見せてくれます。
そんな羅漢の姿は、誰もが仏になりうることを伝えているようです。
山上の堂宇
山寺の雰囲気を漂う境内は約40㌶の広さを持ち、杉、ひのき、モミ、トガなどの古木に囲まれており、神々しいばかりの霊気をかもし出しています。
本堂の一帯は平坦になっていて本堂、太子堂、護摩堂、本坊など堂宇が建ち並んでいます。
本堂上の収蔵庫に安置された本尊の千手観世音菩薩像は秘仏(国の重要文化財に指定)。
護摩堂の前にある腰掛はナスの形をした「おたのみなす」の腰掛。
腰掛けて祈ると願いが叶うとされています。また、本堂近くの水堂には弘法大師が自ら掘ったという霊泉が湧き出ています。
次の第六十七番札所「大興寺」までは約10kmの道程です。
巨鼇山 雲辺寺(きょごうざん うんぺんじ)
宗派:真言宗御室派
本尊:千手観世音菩薩(経尋作) 開基:弘法大師 創建:延暦8年(789) 御詠歌:はるばると雲のほとりの寺に来て月日を今は麓にぞ見る 真言:おん ばざらたらま きりく 〒778-5251 徳島県三好市池田町白地ノロウチ763-2 アクセス:大野原インターチェンジから高松市内向きに国道11号線・県道8号線へ。ロープウェイの看板に沿って山道を走れば、雲辺寺に到着します。 TEL:0883-74-0066 拝観:境内自由 駐車場:ロープウエー駐車場「普通車800台:無料」 宿坊:なし |
![]() |
雲辺寺ロープウェイ
雲辺寺ロープウェイは全長約2,600m、山麓駅から山頂駅の高低差約660mを毎秒10mというスピードで山頂に到着する日本最大級の規模を誇るロープウェイです。
定員101名のスイス製のゴンドラの窓越しからは三豊平野、瀬戸内海をはじめ中国地方、そして本州と四国を結ぶ瀬戸大橋の偉容も一望できるという大パノラマが楽しめ、約7分間の空中遊泳はスリルとスピードが体験できる素晴らしです。
山頂には四国霊場第66番札所「雲辺寺」があり、参拝のために訪れるお遍路さんの足としても喜ばれています。
また山麓駅周辺には、雲辺寺門前町としてお食事所や土産店があり、くつろいで食事をしたり、地元の名産品やみやげ物を取り揃え、参拝客や観光客の目を楽しませてくれます。
雲辺寺ロープウェイのホームページは、www.shikoku-cable.co.jp/unpenji/
「乗車料金大人往復:2,060円」 ロープウエー駐車場「普通車800台:無料」
所在地:香川県観音寺市大野原町丸井 (大野原I.C.より15分)
TEL:0875-54-4968
四国八十八カ所地図
1番 霊山寺 | 31番 竹林寺 | 61番 香園寺
お礼参り |