第四十九番札所 浄土寺
第四十八番札所「西林寺」から第四十九番札所「浄土寺」へ、約4km(徒歩約1時間、自動車約15分)
日本最古の湯と言われる道後温泉を目指す。菩提の道場のハイライト湯の町めぐりが楽しみの遍路道です。
境内は町中にあるが静寂が漂い、竹林を背に寄棟造りの本堂、右手に大師堂が建つ。
空也上人ゆかりの「浄土寺」
大正11年(1922)再建の単層の仁王門をくぐると境内入口に正岡子規の句碑がたたずむ。「霜月の空也は骨に生きにける」
空也は平安時代の高僧で市井をめぐって布教活動に努め、「市聖」と呼ばれた人物です。
天徳年間(957~961)空也上人が四国を巡歴し、3年滞在し民衆に説法したと言われる浄土寺。
室町様式の本瓦葺き寄棟造の本堂は文明年間(1469~1487)に領主・河野通宣によって建てられたものです。
本堂と内陣の厨子は当時の建造で国の重要文化財に指定。
本堂に安置された「空也上人立像」も国の重要文化財に指定されています。
上人が「南無阿弥陀仏」の念仏を唱えたら、その一文字が仏になったという逸話を表現し口元から六体の弥陀仏を吐き出されている、という変わった意匠の像です。
ちなみにこの像は、上人が晩年に建立した京都・六波羅密寺に伝わる空也上人像と同様の意匠となっています。
寺の歴史も古く創建は天平年間(729~749)といわれ、孝謙天皇(在位749〜58)の勅願所となって60余りの末寺を持つ大寺院となるがやがて荒廃し、のち弘法大師がこの寺を訪ねて伽藍を再興し真言宗に改宗した。
境内はゆったりとした印象で寺の周囲は緑に覆われ、こんもりと茂った森に囲まれて宇堂が建つさまは安らぎを感じます。
次の第五十番札所「繁多寺」までは約2kmの道程です。
西林山 浄土寺(さいりんざん じょうどじ)
宗派:真言宗豊山派
本尊:釈迦如来(伝行基菩薩作) 開基:恵明上人 創建:天平勝宝年間(749~757) 御詠歌:十悪のわがみをすてずそのままにじょうどの寺へまいりこそすれ 真言:のうまく さんまんだ ぼだなん ばく 〒790-0925 愛媛県松山市鷹子町1198 アクセス:松山インターチェンジから国道33号線を松山市街へ。天山交差点を右折し環状線に入ります。枝松交差点を右折し県道40号線を川内方面へ。約3km走り左折すると正面に見えます。 TEL:089-975-1730 拝観:境内自由 駐車場:普通車20台無料 宿坊:なし |
![]() |
四国最大の城郭「松山城」
松山市の中心部、勝山(標高132m)にそびえ立つ松山城は賤ヶ岳(しずがたけ)の合戦で有名な七本槍の1人、加藤嘉明が築いた四国最大のお城です。
山上に広がる本丸では複雑な構成をした天守群はじめ、数多くの門櫓や塀を見ることができます。
また、狭間や石落とし高石垣などを巧みに配し、攻守の機能に優れた日本一の連立式天守を構えた平山城を言われており、松山城は日本で12か所しか残っていない「現存12天守」のうちのひとつ。
江戸時代以前に建造された天守を有する城郭の一つでもあります。「日本100名城」
松山城のホームページは、http://www.matsuyamajo.jp/
所在地:愛媛県松山市大街道3丁目2-46 TEL:089-921-4873
「天守観覧券大人:510円・ロープウェイ・リフト往復券大人:510円」
総合券(観覧券+往復券)1020円。
二之丸史跡庭園専用駐車場あり、普通乗用車31台無料。
四国八十八カ所地図
1番 霊山寺 | 31番 竹林寺 | 61番 香園寺
お礼参り |