第四十三番札所 明石寺
第四十二番札所「仏木寺」から第四十三番札所「明石寺」へ、約10km(徒歩約4時間、自動車約40分)
肱川(ひじかわ)の流れに沿って宇和島街道伝えに走ると、今も昔ながらの家並みが残っています。
宇和・大洲・内子の町が残り、伊予の小京都とも呼ばれる美しい街並みの遍路道です。
明石寺は地元では「あげいしさん」呼ばれ、6世紀半ばの欽明天皇の勅願により千手観音を祀ったのがはじまりとされています。
あげいしさんと慕われる「明石寺」
現在この寺は「めいせきじ」と呼ばれているが、本来の名は「あげいしじ」で土地の古老たちは「あげいしさん」「あげしさん」と呼んでいる札所です。
千手観音の化身といわれる女神が深夜、丘の上のこの寺に巨大な「石」を運び「上げ」たという伝説がその由来です。
縁起によると寺のはじまりは、6世紀半ばの欽明天皇(在位532~571)の勅願により、円手院正澄という行者が唐からの渡来仏であった千手観音菩薩像を祀るため、この地に七堂伽藍を建立して開創したのが起源とされています。
源頼朝ゆかりの寺
天平6年(734)には紀州熊野から十二社権現を勧請、十二坊建てられ修験の道場となりました。
その後荒廃するが弘法大師が弘仁13年(822)に再興、建久5年(1194)には源頼朝が池禅尼の菩提を弔うために堂を建て、山号を源光山に改めたと伝えられています。
源頼朝ゆかりの寺ということで武家の信仰を集め、戦国時代には領主西園寺氏の祈願所、江戸時代には宇和島藩主伊達氏の祈願所として栄えました。
壮大な本堂
杉木立の中の坂道を登っていくとやがて石段があり、右手に本坊を見ながらさらに石段を登っていくと仁王門。
門をくぐると高い石垣に囲まれた一帯が境内。
奥に本堂と大師堂、鐘楼、地蔵堂、弘法大師が修行したという弘法井戸があります。
本堂は明治の再建で正面の唐破風の壮大な建物です。
本堂外陣の天井絵は色彩も鮮やかで美しく、絵柄も人物や動物、植物など様々に描かれ奉納されています。
次の第四十四番札所「大寶寺」までは約85kmの道程です。
源光山 明石寺(げんこうざん めいせきじ)
宗派:天台寺門宗
本尊:千手観世音菩薩 開基:円手院正澄 創建:六世紀前半 御詠歌:きくならく千手ちかいのふしぎにはだいばんじゃくもかろくあげいし 真言:おん ばざらたらま きり そわか 〒797-0007 愛媛県西予市宇和町明石201 アクセス:松山インターチェンジから国道33号線・県道23号線・県道194号線を走る、久谷方面を目指して走り、バス停八坂寺前を右折。約500m走ると正面にあります。 TEL:0894-62-0032 拝観:境内自由 駐車場:普通車200台(無料) 宿坊:なし 見所:内子の街並み散策、臥龍山荘、開明学校 |
![]() |
内子の町並み散策
内子町は愛媛県の中心地である松山から、車でわずか35分の場所にある隠れた町並みスポットです。
代表的な八日市・護国地区には、江戸から明治にかけての繁栄をしのばせる白壁・土蔵の建物が約600mに渡って続いています。
蝋燭(ローソク)の原料である木蝋づくりで栄え大正5年に、芸術・芸能 を愛好する人々が建てた芝居小屋(内子座)は、木造2階建て瓦葺き入母屋作りで、回り舞台や花道、枡席などを整えた劇場で芝居などが盛んに公演されています。(国の重要伝統的建造物群保存地区)
内子町公式観光サイト、http://www.we-love-uchiko.jp/
所在地:愛媛県喜多郡内子町城廻211
TEL:0893-44-5212 (八日市・護国町並保存センター)
大洲の「臥龍山荘」
伊予の小京都と言われる大洲、その肱川随一の景勝地「臥龍淵」に臨む別荘です。
三千坪の山荘で臥龍院・知止庵・不老庵の三建築はそれぞれ風情ある数寄をこらした逸品揃いです。
特に臥龍院にある清吹の間・壱是の間・霞月の間は、春夏秋冬、四季折々に深い趣があり忘れかけた茶の心、日本の心が今に生き続けています。
臥龍山荘公式サイト、http://www.garyusanso.jp/index.html
所在地:大洲市大洲411番2 TEL:0893-24-3759
営業時間 9:00~17:00 (札止16:30)
年中無休「観覧料大人 :500円・小人 200円」
開明学校
白壁造りにアーチ型の窓と舶来製のガラスを組み合わせた新時代の外観は、当時の人々が次々と見学に訪れたほど。
現在は明治時代を中心に昭和前期までの教科書など、貴重な資料約6,000点を収蔵・展示する教育資料館として利用され、当時の掛図を使った明治・大正時代の授業が体験できる「明治体験授業」も行っています。
敷地内には母体となった私塾の申義堂も保存されている。
所在地:西予市宇和町卯之町3-109 TEL:0894-62-4292
営業時間 9:00~17:00(入館16:30まで)
定休日月曜日(祝日の場合は翌日)/年末年始(12/29~1/3)駐車場なし(近くの中町広場駐車場に駐車可)無料。
「入館料大人:500円/小人(中学生以下)300円」
四国八十八カ所地図
1番 霊山寺 | 31番 竹林寺 | 61番 香園寺
お礼参り |