第四十二番札所 仏木寺
第四十一番札所「龍光寺」から第四十二番札所「仏木寺」へ、約3km(徒歩約1時間、自動車約10分)
高知県周辺の札所以降、数十kmも離れた札所を巡ってきたことを思うと、その道程はあっけないほどです。
堂々とした風格で石段の上に立つ山門をくぐり、境内に入ると正面に茅葺屋根の鐘楼と左手奥に本堂と大師堂が並んで建つ、本堂脇には弘法大師が牛に乗せてもらいこの地に着いたといわれ、寺伝にちなんだ家畜堂があります。
今ではペットの守り仏として信仰されています。
ペットの寺として有名な「仏木寺」
地元の人が親しみをこめて「大日さん」と呼ばれている札所は、その名の通り大日如来が本尊である。
これには次のような伝説が語り継がれています。
大同2年(807)弘法大師はこの地で牛を引く老人に出会い誘われるままに牛の背に乗せてもらうと、クスノキの巨木の前に着いた。
その梢に光るものを見つけた大師が近づくとそれは宝珠だった。
かつて大師が唐での修行を終えて帰朝する際、有縁の地が選ばれるようにと、三鈷とともに東方に向かって投げた宝珠であった。
大師は仏縁を感じ自らクスノキで大日如来像を彫造、眉間に宝珠を埋めて白毫とした。
これを本尊として安置し「一山仏木寺」と名付けた。
茅葺屋根の鐘楼
本尊の大日如来は地元では牛馬の守り本尊として信仰されてきました。
境内には、四国では珍しい茅葺屋根の鐘楼があります。
元禄年間(1688~1704)の再建といわれ四国札所では屈指の歴史的建造物でもあります。
鐘楼から本堂への参道には不動堂や聖徳太師堂が建ち、その先にあるのが宝形屋根の本堂は珍しい。
享保13年(1728)再建、本堂に安置されている本尊の大日如来は秘仏です。
大師堂に安置されている弘法大師像は檜の寄木造りで、正和4年(1315)の銘が入っている。
胎内銘入りの大師像としては日本最古とされています。
本堂脇には農家の人々が奉納した小さな牛や馬をはじめ、牛馬の陶磁器、扁額などがところ狭しと納められています。
近隣の農家では田植えが終わったころに参拝に行き、牛馬の守護札を受けて帰り、畜舎の柱に貼っていた。
最近ではペットなども含めて動物一般の霊を供養したり、闘牛の飼育者の間にも信仰が広がっています。
次の第四十三番札所「明石寺」までは約10kmの道程です。
一カ山 仏木寺(いっかざん ぶつもくじ)
宗派:真言宗御室派
本尊:大日如来(伝弘法大師作) 開基:弘法大師 創建:大同2年(807) 御詠歌:草も木も仏になれる仏木寺なおたのもしききちくにんてん 真言:おん あびらうけん ばざらだどばん 〒798-1102 愛媛県宇和島市三間町則1683 アクセス:JR卯之町駅から国道56号線を進み、宇和警察署を過ぎて最初の信号を左折します。県道29号線から県道31号線へ右折し、走ると左手に見えてきます。 TEL:0895-58-2216 拝観:境内自由 駐車場:普通車30台無料 宿坊:なし |
![]() |
四国八十八カ所地図
1番 霊山寺 | 31番 竹林寺 | 61番 香園寺
お礼参り |