第三十二番札所 禅師峰寺
第三十一番札所「竹林寺」から第三十二番札所「禅師峰寺」へ、約6km(徒歩約1時間30分、自動車約20分)
禅師峰寺は土佐湾を眺める峰山の山上(標高82m)にあり、地元の人々から「峰寺」(みねんじ、みねでら、みねじ)の愛称で親しまれ、海上の交通安全を祈願して建立。
海上安全を祈願する「禅師峰寺」
寺の起源は奈良時代にさかのぼり、行基が聖武天皇の命により、土佐沖を航行する船舶の安全を願って、堂宇を建てたのが始まりです。
このとき大師は「この山の姿が観音の浄土である補陀洛山にあると伝わる八葉の蓮華座(仏さまが乗る台)に似ている」とし、観音霊場としたと言われます。
「八葉山求聞持院」の山号・院号はこのことに由来します。ちなみに「禅師」は修行僧のことです。
仁王門からさらに石段を上ると自然石を配したゴツゴツとした石段は荒々しい。
仁王門の脇には、屏風岩と呼ばれる奇岩がをバックに不動明王の火焔を思わせ印象的です。
さらに石段を上がると本堂が見え、左手に大師堂、その奥に地蔵尊と阿弥陀堂。
本堂の手前にも自然石の造形美ともいうべき奇岩怪石があり、点在する水子地蔵や弘法大師像などに神秘の趣を加えています。
本尊の十一面観音は、弘法大師が海上の安全を祈願して刻んだものといわれ、古くより「船魂(ふなだま)観音」として、漁師や船乗りたちの信仰を集めている。
土佐藩主・山内一豊も参勤交代の航海安全を祈願したといいます。
山上のこの寺は海上を行き交う船からも見え、古くは灯台の役割も果たし、まさに船乗りには心強い存在でした。
高台の境内からは海岸の風景と雄大な太平洋、土佐湾や桂浜などが存分に眺められます。
次の第三十三番札所「雪蹊寺」までは約8kmの道程です。
八葉山 禅師峰寺(はちようざん ぜんじぶん)
宗派:真言宗豊山派
本尊:十一面観世音菩薩 開基:行基菩薩 創建:大同2年(807) 御詠歌:静かなる我がみなもとの禅師峰寺浮かぶ心は法の早船 真言:おん まか きゃろにきゃ そわか 〒783-0085 高知県南国市十市3084 アクセス:高知インターチェンジから、高知高知空港方面へ向い、県道247号線に入り、県道14号線に左折。そのまま直進して峰寺トンネルの前で左折、山道を登ると正面にあります。 TEL:088-865-8430 駐車場:普通車30台無料 宿坊:なし 見所:高知屈指の景勝地「桂浜」、坂本龍馬像、坂本龍馬記念館、桂浜水族館 |
![]() |
月の名所「桂浜」
「♪月の名所は桂浜」とよさこい節でも唄われた「桂浜」。
太平洋の雄大さを目の当たりにできる風光明媚な浜です。
龍頭岬の丘の上には海を見下ろすように坂本龍馬の像が建っているほか、一帯は公園として整備され、坂本龍馬記念館や桂浜水族館、土佐闘犬センターなどもあります。
坂本龍馬像は1928(昭和3)年、高知県の青年有志の募金によって建立。
和服にブーツを履いた凛々しい龍馬は、はるか太平洋の彼方を見つめています。
像の高さは台座を含めるとなんと13.5m。
「桂浜」高知市公式ホームページ
坂本龍馬
坂本龍馬は高知の城下町に住む郷土の次男として生まれ(1835年)。
青年時代江戸に出て千葉道場で北辰一刀流を学び、剣士として知られているが文久元年(1861年)いち早く武市半平太(瑞山)の土佐勤王党に参加した。
後、脱藩して勝海舟に師事して海軍建設を計画。
長州(山口県)の桂小五郎(木戸孝允)、薩摩(鹿児島)の西郷隆盛を説いて慶応2年(1866年)薩長両藩の同盟協約を成功させ、長州に押し寄せた幕府軍(徳川方)を撃破した。
これを機会に討幕運動が高まったが、龍馬はこの薩長同盟の勢力に土佐藩を加え、これを背景とする王政復古を考え、土佐藩の参政後藤象二郎を説き、立憲的な議会制度を基とする新政府の出現を期した。
山内容堂(15代藩主)は後藤の提案を受け入れて慶応3年(1867年)10月3日将軍慶喜に大政奉還を建白した。
将軍も時勢を察し10月14日に政権返上を朝廷に上奏した。
龍馬はこれを喜び新政府創立に奔走したが11月15日京都河原町近江屋で幕府方の刺客に襲われ、同志中岡慎太郎とともに凶刃に倒れた。
龍馬は海援隊長、慎太郎は陸援隊長として土佐藩の遊軍をつくり、その活躍が期待されたが幕末の新旧勢力対立の犠牲となった。
時に龍馬は33歳、慎太郎は30歳であった。
国民宿舎桂浜荘
桂浜公園の高台、四国の覇者、長宗我部元親の居城であった浦戸城跡に、桂浜を見下ろすように建っている国民宿舎。
全客室から太平洋を望むことができ、展望風呂やレストランからの眺めも最高です。
また、かつおが旬の時期には,レストランのデッキで藁焼き体験も行っています。
住所:高知市浦戸830-25 電話:088-841-2201
国民宿舎桂浜荘の公式ホームページは、http://www.katsurahama.jp/
四国八十八カ所地図
1番 霊山寺 | 31番 竹林寺 | 61番 香園寺
お礼参り |