第十六番札所 光耀山 観音寺
第十五番札所「国分寺」から第十六番札所「観音寺」へ、約2km(徒歩約30分、自動車約10分。)
民家や商店の町並みの中にある観音寺。
二層の鐘楼門の左右には寄進者の名を刻んだ石柱が並んでいます。
観音寺の境内はこじんまりとしています。
楼門をくぐって正面が本堂、右手には大師堂、左奥に方丈が立っていて、本堂と大師堂の間には、子供の夜泣きを鎮めてくれる「夜泣き地蔵」が祀られています。
子供の夜泣きにご利益「観音寺」
観音寺は徳島市国府町にあります。
地名から想像されるように、この辺り一帯は奈良時代に国府が置かれ、阿波国の政治や文化の中心として栄えたところです。
第十五番札所「国分寺」もそうした背景があって建てられました。
遍路道に面した和様重層の鐘楼門は、むかしの面影を残し堂々とした風格があります。
天平13年(741)に、聖武天皇の勅願道場として建立され、弘仁7年(816)に弘法大師が巡錫され本尊千手千眼観世音菩薩と脇侍不動明王・毘沙門天を刻み四国霊場に定められました。
天正の兵火で一度灰燼に帰すが、阿波藩主蜂須賀家の帰依を受けて、万治2年(1659)に再建されたそうです。
また、観音寺には「夜泣き地蔵」という名高い石仏があり、子供の夜泣きを止めてくれる地蔵尊で、子供の病気平癒、健康と成長を祈願する。
ご利益をあずかったお礼にと、何枚ものよだれかけが奉納されています。
次の第十七番札所「井戸寺」までは約3mの道程です。
光耀山 観音寺 (こうようざん かんおんじ)
宗派:高野山真言宗
本尊:千手観世音菩薩 開基:弘法大師 創建:天平13年(741) 御詠歌:忘れずも導きたまえ観音寺西方世界弥陀の浄土へ 真言:おん ばざらたらま きりく そわか 〒779-3123 徳島県徳島市国府町観音寺49-2 アクセス:藍住インターチェンジから県道1号線を徳島市内へ行き、 国道192号線と合 流すると石井町方面へと走っていると看板があるので、それに沿って県道123号線へ。 TEL:088-642-2375 拝観:境内自由 駐車場:普通車 約10台無料 宿坊:なし |
![]() |
徳島ラーメン
「徳島ラーメン」はその名のとおり徳島県のご当地ラーメンです。
最上級の魚介類と野菜を煮込んだ醤油豚骨スープが人気です。
地元では「中華そば」や「そば」と呼ばれているそうで、麺とスープがメインの一般的なラーメンに対してボリュームのある具が非常に印象的です。
「徳島ラーメン」のお店でおそらく一番有名なお店が「いのたに本店」
筆者も頂きました。甘辛く煮た豚バラののった醤油ベースのラーメンに、生卵もとても合い、非常においしいです。
※新横浜ラーメン博物館で、徳島ラーメンを全国に広めたお店です。
いのたに本店 住所:徳島市西大工町4-25 TEL:088-653-1482
営業時間:火~日曜日、10:30~17:00(売切れ次第終了)
四国八十八カ所地図
1番 霊山寺 | 31番 竹林寺 | 61番 香園寺
お礼参り |